居宅支援事業所
2019年1月21日 月曜日
【介護支援専門員更新研修2名修了しました。】 居宅紅
こんにちは。居宅紅です。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は、去年の10月から行われていたケアマネジャーの更新研修についてお話しさせて頂きます。
ケアマネジャーの資格は、5年に一度必ず更新研修を受けて、更新をしなければなりません。
今年は該当者が2名おり、6日間受講して参りました。
今までの自身の支援のあり方を見直し、助言などを他のケアマネに貰いながら、問題点を洗い出し、また地域の問題として捉え、再考していく‥とても難しい勉強会でしたが、じっくり問題と向き合う時間を貰い、沢山得るものがありました。
これからも、更新研修で得た内容を元に、居宅全員で内容を共有し、スキルアップを図りたいと思っております。
2019年1月21日 月曜日
【介護支援専門員更新研修2名修了しました。】 居宅 紅
こんにちは。居宅紅です。
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日は、去年の10月から行われていたケアマネジャーの更新研修についてお話しさせて頂きます。
ケアマネジャーの資格は、5年に一度必ず更新研修を受けて、更新をしなければなりません。
今年は該当者が2名おり、6日間受講して参りました。
今までの自身の支援のあり方を見直し、助言などを他のケアマネに貰いながら、問題点を洗い出し、また地域の問題として捉え、再考していく‥とても難しい勉強会でしたが、じっくり問題と向き合う時間を貰い、沢山得るものがありました。
これからも、更新研修で得た内容を元に、居宅全員で内容を共有し、スキルアップを図りたいと思っております。
2018年10月13日 土曜日
介護者様主催の家族会 茜の会 [居宅紅]
こんにちは。居宅紅です。
毎月第2火曜日午後より、介護者様主催の家族会【茜の会】を開催しています。
私共紅は、毎回そのお手伝いをさせて頂いております。
今月は、10月11日13時より、千秋公民館にて、『認知症の理解』のお勉強会を開催しました。
講師は、紅の管理者であり、また認知症介護指導者である、大嶋康代でした。
大嶋から、認知症に関する知識と、コグニサイズ(頭と体を使った認知症予防に効果的な体操)を交えた為になるお話を頂き、皆さん釘付けで、質問も沢山! 講義後には、オレンジリングが受講された皆さんに配布されました。
認知症に対しての、皆さんの関心が高いことが目に見えてわかりました。
私共、居宅紅のメンバーは、利用者様のご支援だけでなく、その方々を日々支えられているご家族様のご支援や助言等もさせて頂いております。
利用者様、ご家族様の心に寄り添い、その方にあったご支援をご提供できるよう、今後も努めて参ります。
今後も、居宅紅を宜しくお願い致します。
2018年7月 7日 土曜日
家族会茜の会 について [ 居宅 紅]
こんにちは
家族会茜の会では、介護に関わっている人、関わったことがある人なら誰でも会員になれます。
また介護者が、孤立することなく相互に支え合い、自分らしさを失わずに介護できる事を目的とした会合です。
居宅紅のケアマネジャーも会の運営に助言等させて頂いております
病気や薬に関する勉強会や、情報交換、趣味の活動などを定期的に開催しています。
今年の上半期の活動では、↓↓↓の様なカバンやネックレスを皆でワイワイお話しながら作成したり、勉強会をしたりしました。
今後も、介護の合間のひと時を楽しく過ごすことが出来る様な活動を会員の皆さんで沢山考え中です。
活動にご興味のある方!
是非一度活動を覗きに来てみて下さいね❤️❤️❤️



2015年9月15日 火曜日
今月の家族会「茜」の活動は・・ by居宅支援事業所
中日本車いすの横地貴重さんを講師にお招きし、
「介護に活かす4スタンス理論」の勉強会を行いました。

人が日常何気なく行っている「歩く」「しゃがむ」「立ち上がる」などの動作は、
皆が同じように行ているようにみえても、
その人それぞれの身体的特徴を持ってやりやすい方法で行っているのです。
その特徴は4つのタイプに分類することができます。
その特性にあった身体の動かし方をすることが、動きの精度を高めるという、
4スタンス理論を介護に応用しようという、新しい勉強会を開催していただきました。


人はつま先重心タイプとかかと重心タイプがあり、
またさらにクロスタイプとパラレルタイプに分類されるそうです。
実際に簡単な実験で自分のタイプを知っていただき、
そこからタイプにあった介護技術を実践していただきました。
一番苦労の多い、ベッドからの起き上がり、
立ち上がりで試していただきました。
介護をする人が力を入れやすい方法と,
介護をされる人が力を発揮されやすい方法を取り入れることで,
相互作用でお互いに楽に行うことができました。
「丁寧に教えていただきありがとうござました。
今まで自分流にやってきましたが、これからの体験に役に立てたいです。」
などの感想をいただきました。
実際に介護をされている方もされていない方にも、
楽しんでいただき大好評でした。